妊娠中のサポート

妊婦健診

妊娠は本来生理的なものです。ほとんどの方が無事に妊娠、出産、産褥を迎えることができます。
しかし、ごく一部の方に、妊婦さんが気づかないうちに感染症にかかっていたり、妊娠が負担となって今まで潜んでいた病気が表面化したり、ちょっとしたきっかけで異常な妊娠状態になることも考えられます。
だからこそ妊婦健診で、母体の健康状態や赤ちゃんの発育、胎盤・羊水の状況を常にチェックすることが重要となるのです。
安心なマタニティライフのために、ぜひ妊婦健診を受診しましょう。

オンライン母親学級

新型コロナウィルス感染症流行の長期化にともない、集団での密を避けるため、母親学級をzoomによるオンラインミーティングで開催いたします。

対象者

 当院出産予定の方
中期 妊娠16週~20週の方
毎月第1・第3水曜日
後期 妊娠30週~35週の方
毎月第2・第4水曜日

開催時間

午前の部
午前10:00~11:30
午後の部
午後2:00~3:30

定員

 各回7名程度

内容

中期
体重管理、マイナートラブルへの対処、異常の予防と対応、無痛分娩を検討中の方へ、母乳についてなど
後期
出産・入院中の準備品、入院生活について分娩の経過、無痛分娩での入院~出産、バースプラン、院内紹介など

予約方法

ご参加になりたい学級開催日時の1週間前までに、予約システムよりお申込みください。
※教室開催時の連絡に必要となりますので、予約システムへご自身のメールアドレスをご登録ください。

教室参加のためのご連絡

教室開催前日の午後6:00までに、ご登録いただいたメールアドレスに、「zoom」のミーティングルームへ入室するためのIDとパスワードをお送りします。当日までにID、パスワードのお知らせメールが届いていない場合は、当日午前9:00以降に当院へ直接お電話をお願いします。
※『@atlink.jp』のメールが受信できるように、受信拒否設定の解除、PCメール受信許可の設定をお願いいたします。

助産師による個別面談

下記のような場合は、助産師との個別面談をお受けいただくこともできます。

その他、オンライン母親学級に関するご質問やご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

里帰り出産について

他院への里帰り出産
ご実家のお近くなどでの里帰り出産をお考えの方は、分娩される医療機関の状況に合わせ、ご希望の週数まで当院で健診をお受けいただけます。
当院で妊婦健診を受けていらっしゃる方は、腹痛や出血など、お困りのことがございましたら、夜間・休日でも電話にてご相談ください。必要に応じて診察いたします。
当院への里帰り出産
当院での里帰り出産をご希望の方は、早めに一度お電話ください。
お住まいの場所や妊娠経過などを確認させていただいた上で、ご来院いただく日程、ご持参いただく書類などをお伝えいたします。

超音波検査

妊婦健診では、おなかの赤ちゃんの発育を超音波検査機器にて毎回確認いたします。
超音波検査によって性別、障害などがわかることがあります。検査から得られた情報はすべてご説明させていただきますが、お知りになりたくない方は、あらかじめその旨をお申し出願います。
また当院では、超音波画像をサービスでUSBメモリに録画しています。

超音波精密検査
毎回の検査に加え、妊娠20週と30週に、超音波スクリーニング検査を行っています。
羊水量や赤ちゃんの大きさなどだけでなく、内臓の動きなどを含め胎児の病気の見落としがないよう、通常よりも時間をかけて詳細に検査することにより、赤ちゃんの重症疾患のチェックができます。
3D/4D超音波検査
3Dは立体静止画像、4Dは3Dの画像に時間を加えたもので、おなかの赤ちゃんの表情や動いているようすなどを立体的に、しかもリアルタイムで観察ができます。
ご希望があれば、随時3Dや4Dでの超音波検査を行いますが、赤ちゃんの向きや姿勢が良いときを選んで実施させていただきます。
※当院で妊婦健診を受けられている妊婦さんは、3回まで無料です。ただし妊婦健診の時に限ります。
他院で妊婦健診を受けている方や、妊婦健診以外で3D/4Dのみを希望されるときは別途費用がかかります。

胎児心拍数陣痛モニター

出産も間近にせまった妊娠37週頃に、分娩監視装置を30~40分程度腹部につけ、おなかの赤ちゃんの元気度を調べます。

バースプラン

妊娠出産は一人ひとり、そして出産ごとに違います。あなたは、どんなお産をして、どのように新しい家族を迎えたいですか?
バースプランとは、妊婦さんが思い描くお産ができるよう計画を立てること。当院では、「私はこんなお産がしたい!」というあなたの思いをお伺いし、できるかぎりご希望の出産スタイルが実現できますようお手伝いしたいと思います。立ち会い出産、無痛分娩のご希望、カンガルーケア、産後の過ごし方などについてあなたのお考えをお聞かせください。妊娠24週頃と34週頃に、助産師が個別に確認させていただきます。
医学的に無理と思われることや、安全性が確保できない点については十分にご説明させていただきます。